こんにちは、エポスプラチナ会員のアポロです。
私は普段からクレジットカードを研究し、実際に使い倒して情報を発信しています。
今回は、多くの方が気になっている「エポスプラチナカード」について、実際に使ってみた体験と共に徹底解説します。
特に注目すべきは、年会費以上の価値を持つ「プライオリティパス」が無料で付帯されることです。
海外旅行好きな方には見逃せない特典満載のこのカード、その全容に迫ります!
目次【本記事の内容】
- 1.エポスプラチナカードの基本情報
- 2.圧倒的なコスパを誇る年会費と還元率
- 3.最大の魅力:無料で付帯するプライオリティパス
- 4.プライオリティパスの申込方法
- 5.国内外で使える充実の付帯特典
- 6.マルイでのお買い物がさらにお得に
- 7.エポスカードプラチナの審査基準と申込方法
- 8.他社プラチナカードとの比較
- 9.よくある質問(FAQ)
- 10.まとめ:エポスプラチナカードはこんな人におすすめ
1. エポスプラチナカードの基本情報

カードスペック
エポスプラチナカードは、株式会社エポスカードが発行する招待制の最上位カードです。
マルイグループの「エポスカード」シリーズの中でも、最も高いステータスと特典を誇ります。
基本スペック
- 国際ブランド:Visa
- 年会費:30,000円(税込)※インビテーションまたは年間100万円以上利用で翌年以降20,000円(税込)
- ポイント還元率:基本0.5%(マルイ店舗内は最大10%)
- 発行元:株式会社エポスカード
- 申込条件:20歳以上(学生不可)※18・19歳で既にエポスカード保有者は申込可能
- ETCカード:年会費無料
- 家族カード:エポスファミリーゴールド(年会費無料)
デザインの特徴

エポスプラチナカードは、近年トレンドの「縦型+カード情報が裏面記載」というスタイリッシュなデザインを採用しています。
券面は洗練されたプラチナカラーで、名前などのカード情報もエポスゴールドカードより見やすくなっています。
特にゴールドカードでは金色の背景に白色の印字で情報が見づらかった問題が解消されており、実用性も向上しています。
発行までの流れと時間
.jpg)
申込みから約1週間でカードが到着しました。
エポスNetで「カードを受け取りました」の確認をすると、アプリの券面やApple Walletも「エポスプラチナカード」に切り替わります。
2. 圧倒的なコスパを誇る年会費と還元率

年会費の仕組み
エポスプラチナカードの通常年会費は30,000円(税込)です。
ただし以下のいずれかの条件を満たすと、翌年以降の年会費が20,000円(税込)に割引されます:
- エポスゴールドカード保有者へのインビテーション(招待状)経由での申込み
- 年間100万円以上のカード利用
この価格帯のプラチナカードは税込で年会費22,000円となることが多いので、エポスプラチナカードは2,000円お得です。
実質年会費無料の仕組み
エポスプラチナカードの最大の魅力の一つは、年間利用額に応じたボーナスポイントです。
年間100万円を利用すると、ボーナスポイントとして20,000ポイント(=20,000円相当)が付与されます。
つまり、年間100万円(月平均約83,000円)のカード利用を達成すれば、実質的に年会費が無料になる計算です。
これは光熱費や旅費、ホテル代などをカードで支払えば、無理なく達成できる金額と言えるでしょう。
エポスプラチナで貯めたポイントを年会費に充てることも可能です。

ポイント還元率の詳細
エポスプラチナカードの基本ポイント還元率は0.5%ですが、様々な方法でポイントをアップできます:
ポイントアップ特典
- 年間ボーナスポイント最大100,000ポイント(年間1,500万円の利用で)
- 誕生月はポイント2倍(マルイ利用時は4倍)
- お気に入りの3店舗でポイント最大2倍
- ファミリーカードのボーナスポイント最大6,000ポイント
- マルイウェブチャネル・マルイ・モディでいつでもポイント2倍
さらに、エポスプラチナカード会員はポイントの有効期限がないという特典も付いています。
3. 最大の魅力:無料で付帯するプライオリティパス

プライオリティパスとは
エポスプラチナカードの最大の魅力は、プライオリティパスのプレステージ会員資格が無料で付帯することです。
プライオリティパスは、世界148カ国、1,500ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる会員制プログラムです。
通常、プレステージ会員になるには年間469ドル(約7.5万円相当)の会費がかかりますが、エポスプラチナカード会員は無料でこの特典を享受できます。
プレステージ会員の特典
プライオリティパスには以下の3つのランクがあります:
ランク | 年会費 | ラウンジ利用料金 |
---|---|---|
スタンダード | 99ドル | 35ドル/回 |
スタンダード・プラス | 329ドル | 無料利用10回、その後35ドル/回 |
プレステージ | 469ドル | すべて無料 |
エポスプラチナカードで発行できるのは、最上位のプレステージ会員です。
これにより以下のサービスを利用できます:
- 世界中の提携空港ラウンジへの無制限アクセス
- ただし同伴者は有料(1名35USドル)
- 快適な待合スペース、無料の軽食・ドリンク
- 無料Wi-Fi、充電設備など
- 一部のラウンジではシャワー設備も利用可能
国内外の対応ラウンジ
日本国内の対応ラウンジ例
- 成田国際空港:TEIラウンジ(第1ターミナル、第2ターミナル)
- 羽田空港:SKY LOUNGE(国際線ターミナル)
- 関西国際空港:KALラウンジ
- 中部国際空港:プレミアラウンジ セントレア
また、プライオリティパスの提示で、空港内の飲食店やマッサージ店、カプセルホテルなどで優待を受けられるケースもあります。
例えば、東京・成田国際空港第二ターミナルでは「鉄板焼 道頓堀 くり田」で3,400円相当のセットメニューを無料で注文できます(同伴者は有料)。
他にも関空では空港ラウンジNODOKAや「ぼてじゅう」、伊丹のエアポートワイナリー、セントレアの大浴場などあります。
この特典だけでも年会費30,000円の価値は十分にあると言えるでしょう。
4. プライオリティパスの申込方法

エポスNetからの申込手順
エポスプラチナカードからプライオリティパスに申し込む方法を詳しく解説します。
重要:必ずエポスNetからの申込みが必要です。プライオリティパスの公式サイトからでは無料特典が適用されません。
- エポスNetにログインする
- マイページの「プラチナ会員限定特典」から「プライオリティ・パスの申込」を選択
- 「会員様専用ウェブサイトはこちら」をタップ
- プライオリティパスのサイトで「Enter your code here」の入力欄にエポスプラチナカード番号の最初の6桁を入力し、「Submit」をクリック
- 「Join Now」をタップして個人情報を入力
- アカウント作成(ユーザー名とパスワードを設定)
- お支払い情報(エポスプラチナカード情報)と請求先住所を登録
なお、ここでのお支払い情報は、ラウンジ利用時に同伴者が複数いた場合の追加料金の請求先となるため、会員登録時に料金が請求されることはありません。
注意点と更新方法
プライオリティパスを利用する際のいくつかの重要な注意点があります:
- 有効期限は1年間:プライオリティパスの有効期限は1年で、毎年更新手続きが必要です。
- ラウンジ利用時間制限:原則として1回のラウンジ利用は2時間までですが、同じ空港内に複数のラウンジがある場合はハシゴすることも可能です。
- カード到着までの時間:申込みから約2週間でカードが届きます。旅行前に余裕を持って申し込みましょう。
デジタル会員証の利用について
2025年4月現在、エポスプラチナカードからのプライオリティパス発行はデジタル会員証に対応しており、プライオリティパスのアプリを利用できるようになっています。
プラスチックカードは有効期限まで有効ですが電子カードに切り替えておきましょう。
Apple Walletへの追加が便利です。
プライオリティパスのアプリをインストールする手順:
- App StoreまたはGoogle Playからプライオリティパスのアプリをダウンロード
- 登録した「ユーザー名」と「パスワード」でログイン
- アプリ内で利用可能なラウンジ情報を検索・チェック
5. 国内外で使える充実の付帯特典

旅行関連サービス
プライオリティパス以外にも、エポスプラチナカードには以下のような旅行関連特典が用意されています。
旅行保険
- 海外旅行傷害保険(最高1億円・利用付帯)
- 国内旅行傷害保険(利用付帯)
- 携行品損害や疾病治療費用も手厚くカバー
- 家族も対象
その他サービス
- 手荷物宅配サービス(1個500円)(成田空港、羽田空港第2ターミナル(国際線)、羽田空港第3ターミナル、中部国際空港、関西国際空港)
- Wi-Fiレンタル優待
コンシェルジュサービス
エポスプラチナカードには、24時間365日対応のVisaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC)が利用できます。
VPCCのサービス内容
- レストラン予約代行
- 映画やコンサートのチケット手配
- 旅行プランの相談
- 各種問い合わせ対応
その他の特典
- 約150店舗の高級レストランで会員本人のコース料理が無料
- ホテル優待(国内外の高級ホテルでの特別待遇)
- 国内人気ゴルフ場の優待予約
- コンサートやイベントの先行予約・優待
- カード紛失・盗難保険(最高500万円)
6. マルイでのお買い物がさらにお得に

マルイ特典の詳細
マルイグループが発行するカードだけあって、マルイでの買い物には特別な優待があります。
マルイでのお買い物では最大10%のポイント還元が可能になります。
代表的なのが「マルコとマルオの10日間」などの「10%オフイベント」ですね。
年に数回開催されます。
また、マルイの通販サイト「マルイウェブチャネル」での買い物も同様の還元率が適用されます。

ポイントの貯め方と使い方
エポスポイントの効率的な貯め方には以下のようなポイントがあります:
- 年間利用額に応じたボーナスポイント:年間利用額に応じて最大10万ポイントのボーナスが付与されます。
年間利用額 | ボーナスポイント |
---|---|
50万円未満 | ご利用額の0.3%分のポイント |
50万円以上 | 3,000pt |
100万円以上 | 20,000pt |
200万円以上 | 30,000pt |
300万円以上 | 40,000pt |
500万円以上 | 50,000pt |
700万円以上 | 60,000pt |
900万円以上 | 70,000pt |
1,100万円以上 | 80,000pt |
1,300万円以上 | 90,000pt |
1,500万円以上 | 100,000pt |
- 誕生月の利用:誕生月はポイント2倍(マルイ利用時は4倍)になります。
- お気に入り店舗登録:お気に入りの3店舗でポイント最大2倍になります。
- tsumiki証券でのクレカ積立:tsumiki証券でクレジットカード積立を行うと、その金額も年間利用額に含まれ、ボーナスポイント獲得に寄与します。
貯まったポイントは以下のように使えます:
- マルイでのお買い物
- 提携店でのポイント払い
- 年会費の支払い
- 電子マネーへのチャージ
- 商品との交換
7. エポスカードプラチナの審査基準と申込方法

申込条件と方法
エポスプラチナカードの申込条件は以下の通りです:
申込条件(いずれか)
- エポスゴールドカード保有者で、過去1年間のカード利用額が100万円以上
- 安定した収入がある(年収600万円以上)
- エポスカードの利用歴が3年以上あり、支払い遅延がない
申込方法
- エポスカード公式サイトからプラチナカードへのアップグレード申請
- マルイ店舗内のエポスカードセンターでの申し込み
- エポスカードコールセンターへの電話申し込み
インビテーションについて
エポスプラチナカードへのインビテーション(招待状)を受け取るには、通常以下の条件を満たす必要があります:
- エポスゴールドカードの年間利用額が100万円以上
- 信用情報(クレジットヒストリー)が健全であること
インビテーション経由で申し込むと、年会費が30,000円から20,000円に割引されるメリットがあります。

審査のポイント
エポスプラチナカードの審査は比較的厳格で、以下の点が重視されます。
- 信用情報や支払い履歴
- 年収や職業の安定性
- エポスカード(またはゴールドカード)の利用実績
- 他社クレジットカードの利用状況
カード発行までは、申し込みから約1〜2週間程度かかるのが一般的です。
8. 他社プラチナカードとの比較

年会費と特典の比較
エポスプラチナカードの特徴をより明確にするために、他社の代表的なプラチナカードと比較してみましょう。
カード名 | 年会費 | プライオリティパス | 基本還元率 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
エポスプラチナ | 30,000円(20,000円) | 無料(プレステージ会員) | 0.5%(マルイは最大10%) | コスパ重視、マルイユーザー向け |
楽天プレミアム | 11,000円 | 年5回まで無料 | 1.0% | 楽天経済圏との相性良好 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 22,000円 | 無料(プレステージ会員) | 0.5%〜1.0% | 法人・個人事業主向け |
アメックスプラチナ | 143,000円 | 無料(プレステージ会員) | 0.5%〜1.0% | 手厚いコンシェルジュ、豪華特典 |
JCBプラチナ | 27,500円 | 別途有料 | 0.5%〜1.0% | 国内向けサービス充実 |
三井住友カードプラチナ | 55,000円 | 別途有料 | 0.5%〜1.0% | バランス型の特典構成 |
プライオリティパス条件の違い
各カードのプライオリティパス提供条件の違いを詳しく見てみましょう。
- エポスプラチナカード:プレステージ会員無料、同伴者有料
- 楽天プレミアムカード:年5回までの利用制限あり
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:プレステージ会員無料、同伴者有料
- アメックスプラチナ:プレステージ会員無料、同伴者有料
- JCBプラチナ:別途申込み・年会費が必要
- 三井住友カードプラチナ:別途申込み・年会費が必要
比較するとわかるように、エポスプラチナカードは年会費の割にプライオリティパスが無料で付帯し、コストパフォーマンスに優れた点が最大の強みです。
どんな人におすすめか

比較検討の結果、以下のような方にエポスプラチナカードがおすすめです。
- 年に複数回海外旅行に行く方(プライオリティパスの恩恵が大きい)
- 同伴者と一緒に空港ラウンジを利用したい方
- マルイでのショッピングが多い方(高還元率の恩恵が大きい)
- 普段使いのプラチナカードを探している方(年会費がリーズナブル)
- ステータス性と実用性のバランスを求める方
- tsumiki証券でクレジットカード積立を行いたい方
一方で、以下のような方にはあまり向いていないかもしれません。
- 年間100万円以下の利用(tsumiki証券への投資含む)
- 超高級志向のユーザー(より高額なプラチナカードの方が特典が豪華)
- マルイをまったく利用しない方(最大の還元率を活かせない)
- 国内旅行中心の方(プライオリティパスの恩恵が小さい)
私自身は最近マルイでの買い物頻度は減りましたが国内、海外問わず旅行が多いのでプライオリティパス特典のみで保有し続けています。
9. よくある質問(FAQ)

家族カードはある?
エポスプラチナカードには、プラチナランクの家族カードはありません。
ただし、家族を紹介すると年会費無料の「エポスゴールドカード」(エポスファミリーゴールド)を発行できます。
家族全員の利用額に応じたファミリーボーナスポイントや、ポイントのシェア機能も利用可能です。
審査に通りやすいコツは?
エポスプラチナカードの審査に通りやすくするためのコツは以下の通りです。
- エポスゴールドカードを1年以上利用し、年間100万円以上の利用実績を作る
- 支払いの遅延など信用情報に傷をつけない
- 他社カードの申込みや借入れを審査直前に行わない
- 安定した収入と職業を持つ
プライオリティパスの更新は?
プライオリティパスの有効期限は1年間で、毎年更新手続きが必要です。
更新時期が近づくとエポスから案内が届くので、エポスNetから更新手続きを行います。
更新手続きも初回と同様に無料で行えます。
10. まとめ:エポスプラチナカードはこんな人におすすめ

エポスプラチナカードは、以下のような方に特におすすめできるカードです。
- 年に複数回海外旅行に行く方(プライオリティパスの恩恵が大きい)
- マルイでのショッピングが多い方(高還元率の恩恵が大きい)
- 普段使いのプラチナカードを探している方(年会費がリーズナブル。ポイント使って無料にすることも可能)
- ステータス性と実用性のバランスを求める方
- 同伴者と一緒に空港ラウンジを利用したい方
- 国内・海外旅行保険を重視する方
エポスプラチナカードは、年会費30,000円(年間100万円利用で20,000円)ながら、プライオリティパスの無料付帯をはじめとする充実した特典で、非常にコストパフォーマンスの高いプラチナカードと言えます。
特にマルイユーザーや海外旅行好きの方にとっては、検討する価値が十分にあるでしょう。
招待制ではありますが、条件を満たせば自ら申し込むこともできますので、プラチナカードデビューを考えている方は、エポスプラチナカードを第一候補に検討してみてはいかがでしょうか。
私は無料のエポスカードからインビテーション経由で年会費無料のエポスゴールドを申請し、さらにインビテーション経由で年会費2万円のエポスプラチナカードを作成しました。
以上、少しでも参考になれば幸いです。